公開日: |更新日:
これからタクシードライバーに転職しようと考えている方は、二種免許を取得するまでにどの位の期間がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。こちらでは、二種免許の取得期間から、取得するための条件や試験内容について、取りまとめていますので、参考にしてみてください。
例えば自家用車で家族や友人を同乗させると言う場合には一種免許で運転することができます。対して、タクシーやハイヤーなど、料金を徴収し旅客を運送する目的で車両を運転する場合には、二種免許の取得が求められます。
当然ながら二種免許は一種免許よりも難易度が高く、旅客自動車業に関する専門知識が必要です。
加えて二種免許を取得するためには以下の条件を満たしていなければいけません。
未経験からタクシードライバーへ転職する方で、二種免許取得しているという方は多くありません。タクシー会社に入社した後、二種免許の取得に臨むという流れが一般的でしょう。そのため重要なのは、タクシー会社がどのようなサポート体制や研修制度を用意しているか、という点です。
自動車学校と提携しているタクシー会社であれば、二種免許取得のための専用プログラムを利用できる場合があり、概ね7~10日程度で取得できます。一方、そうした提携先がない場合、一般の方と同じように教習所に通う必要があり、取得までに概ね20日程度かかります。
二種免許を取得するために必要な視力、深視力、色彩識別能力、聴力の条件をクリアする必要があります。視力は眼鏡やコンタクトレンズ、聴力は補聴器の使用が可能なため、既に一種免許を取得されている方であれば、それほど心配する必要はありません。
いわゆるマークシート試験の方式で行われ、文章問題が90問、イラスト問題が5問の合計95問。100点満点中90点以上が合格ラインです。注意が必要な点は、普通二種、大型二種、大型特殊二種、けん引二種と試験問題が共通のため、タクシー以外の大型車に関する問題も出題されます。
なお、二種免許特有の問題は全95問のうち5問程度。一種免許取得の際に学んだ事柄を復習し直す要素が強くなっています。
教習所内での試験と路上試験があります。一種免許の技能試験は80点以上で合格なのに対し、二種免許の場合は90点以上とハードルが高くなります。教習所内での二種免許特有の教習としては、V字やS字型の鋭角コースをクリアするという課題があり、加えて縦列駐車か方向転換などの技術も一種免許以上のレベルが求められます。
また意外な事実として、運転に自信がある人ほど、二種免許取得に苦労するという傾向があるとのこと。それまでに身についてしまった自己流の癖が出てしまうのが原因のようです。そのため、基本的な運転技術を学び直す、という姿勢が求められます。
学科と技能双方の試験に合格したら、応急救護処置講習ならびに旅客者講習を受講し、晴れて二種免許が交付されます。
既に一種免許を所有されている方は、比較的取得しやすでしょう。ですが、人命を預かることになりますので、簡単に合格できるものでもありません。
取得にも時間を要すため、転職をお考えの方は、自動車学校と提携しているタクシー会社を選ぶことで、二種免許の取得支援制度が用意されている可能性が高くなります。また、未経験者への研修やサポートが充実しているタクシー会社を選ぶことをお勧めします。
以下のページでは二種免許取得にあたって会社から受けられるサポートやに関する情報や、自己負担なしで二種免許取得をサポートしてくれる大阪のタクシー会社を紹介していますので、併せてご覧になってみてください。
未経験給与保証
12カ月
月額27万円
日勤夜勤で生活リズムを整え、安定して働ける!
大阪のめっちゃ
おもろい会社!
【当サイトにおける大手タクシー会社とは?】
※当サイトではハイヤー・タクシー業界専門誌の交通現代社が刊行している「KANSAIタクシー名鑑2017(交通現代社編)」のグループ別保有車両台数ベスト20(大阪のみ)へ掲載されているものを「大手タクシー会社」としています。
きっとあります、あなたにとって最高のタクシー会社が!
「たくさんある大阪のタクシー会社、どれも大差ないやろ?」
「未経験やけど、タクシー乗務員になってもホンマに稼げるようになるんか?」
「タクシー業界ようわからん。どうやって選んだらええの?」
これらの疑問に答えて、大阪の評判の良いタクシー会社と、選び方のポイントを紹介します。