公開日: |更新日:
タクシーに乗車できる人数は道路交通法で決まっています。その人数を超えて乗車しタクシーを運転するとどうなるのでしょうか。また、乗客に人数を超えての乗車を要求された場合の対処法について説明しています。
タクシーの乗車可能な人数は、タクシードライバーを含め最大で5人まで。これは、一般的な乗用車と同じ人数です。また、タクシーには必ず運転席にドライバーが乗車するため、大人の利用客であれば4人まで乗ることができます。
後部座席に3人、助手席に1人という形での乗車が一般的になります。この人数を超えて乗車すると定員オーバーとなり、道路交通法に違反してしまいます。
では、子どもがいる場合の乗車可能人数はどうなるのでしょうか。
一般的に、12歳未満の子どもは大人の2/3人でカウントされます。子どもは大人よりも体が小さいため、大人1人よりも乗車可能な人数が増えることになります。12歳未満の子どもであれば、子ども3人で大人2人、子ども6人で大人4人分という計算になります。
2/3人というと、少しややこしいですね。わかりやすくするために以下で表示をしてみましょう。
大人の乗客3人に対して子どもが2人だと定員オーバーとなるので注意しましょう。家族でタクシーを利用すると仮定した場合、両親2人に対し12歳未満の子どもであれば3人まで乗車可能ということになります。
小さな子どもを乗せる場合、気になるのがチャイルドシートの有無かと思います。通常、6歳未満の子どもを車に乗せる場合、チャイルドシートの設置が義務となりますが、タクシーにはチャイルドシートの設置義務はありません。ですので、必要な場合はあらかじめチャイルドシートを取り付け可能か確認してから利用するのが望ましいでしょう。
チャイルドシートが必要な子どもがいる場合、チャイルドシートを取り付けるためのシートを1つ使用することになるため、大人2人+チャイルドシート2つまでが定員なります。また、チャイルドシートを使うことによって定員まで乗れなくなる場合はチャイルドシートはつけなくてもいいようです。子どもを連れてタクシーを利用する場合はあらかじめ計算しておくと便利です。
タクシードライバーの悩みのひとつとして、定員オーバーをする乗客の無理な要求が挙げられます。
「ちょっとそこまでだから」「少しくらいいいでしょう」といいながら無理やり定員オーバーで利用しようとする困った乗客。そんな要求に対して、タクシードライバーはどのように対処すればいいのでしょうか。
定員オーバーをしてタクシーを利用した場合、当然ですが道路交通法によりその行為は「違反」となります。断ることができず乗せてしまったタクシードライバーは、違反行為に該当するため交通違反制度により1点が付き、反則金も課されるため注意しましょう。
(※)参照元:livedoorNEWS-弁護士ドットコム(https://news.livedoor.com/article/detail/12517438/)このような無理な要求をしてくる乗客に出くわし、断ったのにも関わらず執拗に要求し業務に支障が出る場合、ドライバーは「警察を呼びます」などと伝えて、乗車させないように対処するしかありません。
かなり強い口調で要求されていた場合は、ドライバーにとっても恐怖は感じるでしょう。強い口調や脅しを行ってきた場合、ドライバーに対する威力業務妨害や定員外乗車違反(道路交通法違反)教唆が成立する可能性があるため、冷静に対応しましょう。万が一命の危険を感じたときは速やかに警察、または営業所へ状況を報告を行います。
(※)参照元:livedoorNEWS-弁護士ドットコム(https://news.livedoor.com/article/detail/12517438/)定員オーバーをしたときの乗客にはワゴンタイプのジャンボタクシーがおすすめ。ジャンボタクシーは車種によって5人~9人まで利用できるため、大人数での移動に便利です。ジャンボタクシーであればみんなで楽しく移動することができ、またタクシーを2台利用するよりもお得になる場合があります。
所属している会社がジャンボタクシーを取り扱っている場合はジャンボタクシーを案内するといいでしょう。大人数での利用客を見かけても即座に断ったりせず、ジャンボタクシーを勧めるときっと喜ばれるはずです。
未経験給与保証
12カ月
月額27万円
日勤夜勤で生活リズムを整え、安定して働ける!
大阪のめっちゃ
おもろい会社!
未経験給与保証
6カ月
月額24-27万円
キッズタクシー、観光タクシー、ミニバンタクシー、
特化型タクシー
なんでもござれ!
未経験給与保証
12カ月
月額27万円
日勤夜勤で生活リズムを整え、安定して働ける!
大阪のめっちゃ
おもろい会社!
未経験給与保証
6カ月(延長可)
月額22-26万円
大阪で初めてタクシー全車両禁煙にした会社。いまでは
オゾン脱臭・殺菌
する徹底ぶり
【当サイトにおける大手タクシー会社とは?】
※当サイトではハイヤー・タクシー業界専門誌の交通現代社が刊行している「KANSAIタクシー名鑑2017(交通現代社編)」のグループ別保有車両台数ベスト20(大阪のみ)へ掲載されているものを「大手タクシー会社」としています。
きっとあります、あなたにとって最高のタクシー会社が!
「たくさんある大阪のタクシー会社、どれも大差ないやろ?」
「未経験やけど、タクシー乗務員になってもホンマに稼げるようになるんか?」
「タクシー業界ようわからん。どうやって選んだらええの?」
これらの疑問に答えて、大阪の評判の良いタクシー会社と、選び方のポイントを紹介します。