公開日: |更新日:
世の中はいま禁煙の流れへと大きく進んでいます。受動喫煙に配慮し、公共の場はもちろん、レストランや居酒屋でも禁煙または分煙を取り入れるお店が増えてきました。タクシー業界も同じように車内での喫煙を全面禁止、ドライバーはもちろん乗客も自由に喫煙することができないようになっています。
喫煙者にとって厳しい流れになっている世の中ですが、今回はそんなドライバーの喫煙事情について詳しく見ていきましょう。
昔はよく見かけたタクシー内での喫煙。映画やドラマの中で運転手と乗客がタバコをふかしながらお喋りしているシーンなどがありましたが、もうそのような光景を見ることはできないでしょう。
受動喫煙による問題から、タクシー業界も喫煙に対してきちんとした取り組みを行っている会社が増えてきました。車内禁煙はもちろん、会社によってはドライバーの路上喫煙を禁止しているエリアもあります。受動喫煙問題に加え、マナーやモラルといった側面からも自由にタバコを吸うことができない状況であることは間違いないでしょう。
最近増えている電子タバコですが、タバコ同様基本的に車内での喫煙はNGです。
タバコに比べて有害物質が少ないとはいえ、匂いがあるのは電子タバコも同じです。日常的に吸っていれば車内に匂いが染みつくことも考えられるため、電子タバコもタバコと同じく、マナーを守るための取り組みが行われています。
タクシー業界での全面禁煙化が進む中、最近の採用面接では企業側がドライバー希望者に喫煙の習慣の有無を聞くことがあるそうです。それほど現在の禁煙の流れは進んでいるのです。
企業側がドライバーに対して禁煙を強制はできませんが、喫煙者であるかどうか、採用を行うときに多少なりとも参考にしていると考えられます。
とはいえ、喫煙している理由だけで不採用になることはないので安心してください。大事なのは清潔感を持って接客することや、稼働時間中に喫煙習慣をうまくコントロールできるか?という自己管理能力でしょう。喫煙習慣を持つ方でも、乗客に対して不快感を与えない接客ができるのであれば、喫煙者というだけで不採用になることはありません。
ここまでの流れだと、喫煙習慣のあるドライバーに対しての風当たりが強くなっているように感じます。理由として受動喫煙の問題はもちろん、ドライバーに対しても清潔感を求める人が多くなっていることが挙げられます。
例えば、車内で喫煙をしていなくても、ドライバーがものすごくタバコ臭い人だったという理由で会社にクレームが寄せられるケースもあるようです。こうしたことからも、改めてタクシードライバーという職業は接客業であることがわかります。ドライバーは乗客を目的地へ送り届けるだけでなく「快適に過ごせる空間を提供する」というおもてなしの心が必要とされているのです。
では、普段喫煙を習慣にしているドライバーはどのように過ごしているのでしょうか。
タクシー業界で禁煙化が進んでいるといえ、休憩時間にタバコを吸うことは違反ではありません。そのため、働いている時間は喫煙を我慢し、休憩時間内に喫煙をしているドライバーもいるようです。しかし、気になるのが休憩時間にタバコを吸って車内に戻ったときのタバコの匂い。ガムやタブレットを噛んでもケアをしていても、服や髪の毛についたタバコの匂いまで消すことはできないでしょう。
喫煙を習慣にしているドライバーは、乗客に不快感を与えないようより一層入念なケアを行うことが求められます。また、自由に喫煙ができなくなったいま、これを機会に禁煙を決意するドライバーも増えてきているようです。
ドライバーだけでなく、乗客からも喫煙可能か聞かれることもあると思います。喫煙者同士であれば煙の匂いはそれほど気になりませんよね。しかし、タクシーはそのお客様だけのものではありませんし、次に乗客した方がタバコの匂いを不快に感じる可能性もあります。
ドライバーはもちろん、乗客にもマナーを守ってもらうことで、すべての利用客に快適に過ごせる空間を提供することが求められます。
これからタクシードライバーへ就職・転職を考えている方で喫煙者の場合は、気になる会社がどの程度禁煙に力を入れているのかチェックし、面接などの対策に臨むと良いでしょう。
未経験給与保証
12カ月
月額27万円
日勤夜勤で生活リズムを整え、安定して働ける!
大阪のめっちゃ
おもろい会社!
【当サイトにおける大手タクシー会社とは?】
※当サイトではハイヤー・タクシー業界専門誌の交通現代社が刊行している「KANSAIタクシー名鑑2017(交通現代社編)」のグループ別保有車両台数ベスト20(大阪のみ)へ掲載されているものを「大手タクシー会社」としています。
きっとあります、あなたにとって最高のタクシー会社が!
「たくさんある大阪のタクシー会社、どれも大差ないやろ?」
「未経験やけど、タクシー乗務員になってもホンマに稼げるようになるんか?」
「タクシー業界ようわからん。どうやって選んだらええの?」
これらの疑問に答えて、大阪の評判の良いタクシー会社と、選び方のポイントを紹介します。