公開日: |更新日:
タクシードライバーへ転職しようと考えている人の中には、お酒を飲むのが好きだという人もいるでしょう。タクシードライバーはお客様の命を預かる仕事のため、業務に差し障りない飲酒量をチェックしておくことが重要です。
ここでは、アルコールが身体から抜けるまでの時間や乗務に差し障りない飲酒量の目安などを紹介します。
タクシー会社ではドライバーに対して、アルコール検知器を使い呼気中のアルコール濃度を測ることを法律より義務付けられています。道路交通法における「酒気帯び運転」は、血中アルコール濃度が03mg/mlまたは呼気中のアルコール濃度が0.15mg/mlであると定められていますが、タクシー会社では微量のアルコールが検出されただけでも乗務禁止です。
とはいえ、お酒を飲むのが好きな人にとっては、具体的にどのくらいの量の飲酒なら次の日の乗務に支障をきたさないのか、飲酒後どのくらいの時間を空ければ良いのかを把握しましょう。
30~50代男性の平均体重となっている約68kgの人は、350mlの缶チューハイや缶ビール1本分のアルコールが身体から抜けるまでに2時間程度かかると言われています。缶ビール2本であれば、4時間程度です。アルコール摂取量に比例してアルコールが身体から抜けるまでの時間は長くなるのです。また、日本酒1合の場合は3時間、2合の場合は6時間、ワイン1杯の場合は3時間、2杯では6時間かかります。
ただし、アルコールが身体から抜けるまでに必要な時間には、体重や体質、体調や遺伝などの個人差があるため、必ずしも上記の計算が当てはまるとは言い切れません。ですので、あくまでも目安として覚えておき、ギリギリの時間帯を狙わないようにしてください。
タクシー会社によっては、乗務開始の9時間前までなら飲酒をしても良いとしている場合があります。ただし、先ほどもお伝えした通り、アルコールが身体から抜けるまでの時間は飲酒量によって異なるのです。具体的に、乗務開始9時間前にどのくらい飲酒をしても大丈夫なのかを確認しておきましょう。
以上が、乗務開始前にアルコール検知器に引っかからない飲酒量です。これらはあくまでも一例となっており、タクシー会社が9時間前までの飲酒を認めていたとしても、飲酒量をしっかりとコントロールしていなければ、乗務開始前にアルコール反応が出てしまうことになります。
お客様の身の安全を守るためにも、スムーズに乗務を開始するためにも、乗務前日の飲酒はほどほどにしておくのがベストです。
厚生労働省の発表する日本人の健康に影響を及ぼさない範囲の飲酒量は、純アルコールで日あたり20gとなっています。これは、缶チューハイや缶ビールで500mlのロング缶1本、日本酒では162mlと1合よりもやや少ない量です。この飲酒量は、タクシー乗務開始までに飲んでも問題ないとされている量と比べると、かなり少ないのが分かるでしょう。
また、アルコール検知器で問題無いからといっても、お酒を飲み過ぎて健康に被害を及ぼしてしまっては安全な乗務はできません。気分転換やストレス発散に少量のお酒は有効ですが、過剰な摂取は健康被害以外のトラブルを招く原因となります。特に、タクシードライバーの場合は、お客様の命を危険にさらす可能性があるでしょう。万が一事故を起こしてしまった場合、会社にも迷惑をかけてしまうことになるため、細心の注意を払いましょう。
これからタクシードライバーとして転職を考えている人は、お客様の命を預かる自覚と責任を持ち、適度な飲酒量を守るよう心掛けてください。
未経験給与保証
12カ月
月額27万円
日勤夜勤で生活リズムを整え、安定して働ける!
大阪のめっちゃ
おもろい会社!
未経験給与保証
6カ月
月額24-27万円
キッズタクシー、観光タクシー、ミニバンタクシー、
特化型タクシー
なんでもござれ!
未経験給与保証
12カ月
月額27万円
日勤夜勤で生活リズムを整え、安定して働ける!
大阪のめっちゃ
おもろい会社!
未経験給与保証
6カ月(延長可)
月額22-26万円
大阪で初めてタクシー全車両禁煙にした会社。いまでは
オゾン脱臭・殺菌
する徹底ぶり
【当サイトにおける大手タクシー会社とは?】
※当サイトではハイヤー・タクシー業界専門誌の交通現代社が刊行している「KANSAIタクシー名鑑2017(交通現代社編)」のグループ別保有車両台数ベスト20(大阪のみ)へ掲載されているものを「大手タクシー会社」としています。
きっとあります、あなたにとって最高のタクシー会社が!
「たくさんある大阪のタクシー会社、どれも大差ないやろ?」
「未経験やけど、タクシー乗務員になってもホンマに稼げるようになるんか?」
「タクシー業界ようわからん。どうやって選んだらええの?」
これらの疑問に答えて、大阪の評判の良いタクシー会社と、選び方のポイントを紹介します。